このページの見出し・本文へ移動します秋田県立医療療育センター

ホームご紹介受診利用される方へ医療関連療育関連アクセスお問い合わせ

ホーム>医療療育コラム

医療療育コラム

 
 
  •  

    秋田魁新報掲載記事「聴診記」 執筆 センター長 澤石由記夫

    •  秋田大学医学部に入学して間もなく、私は当センターの前身である太平療育園の学生ボランティア活動に参加しました。それから学生時代の6年間、障害児と交流する中で、私はこの子らと関わり続ける道を選び、小児科医になりました。鳥取大学脳神経小児科での研修の後、平成元年に秋田大学に帰り、小児神経疾患の専門医としての毎日を送ることになりました。「病気を治して欲しい」、「家族と一緒に暮らしたい」という子どもたちの願いを叶えることを目指して、日々奮闘しました。思い通りに行かなかったことが多かったなかで、私は子どもたちから学んだことや、子どもたちの生きる姿を記録したいとの思いを抱く様になりました。そんな折、聴診記の依頼があり、連載が始まりました。私の先生である子どもたちの記録として読んで頂ければと思います。
    •  
    •  「聴診記・てんかん」(別ウィンドウで開きます)   
        1.(2010年12月28日)〜 5.(2011年 7月26日)【PDF:1840KB】
      • 記事見出し
      •  1. 根強い差別的な扱い(2010年12月28日) 
      •  2. 以前は免許で「差別」(2011年 2月 8日)
      •  3. 結婚前に隠さず話す(2011年 4月26日)
      •  4. 薬調節で出産も可能(2011年 6月 7日)
      •  5. 過剰な学校側の対応(2011年 7月26日)     
         
        6.(2011年 9月 6日)〜10.(2012年 3月27日)【PDF:1196KB】
      • 記事見出し      
      •  6. 適度な運動楽しんで(2011年9月6日)
      •  7. 予防接種は積極的に(2011年11月1日)
      •  8. 発作、正しく理解を(2011年12月13日)
      •  9. 差別との闘いへ団結(2012年2月7日)
      •  10. 高まる病名変更の声(2012年3月27日)  
       
    •  「聴診記・小児神経」(別ウィドウで開きます) 
    •   1.(2012年 5月 8日)〜 5.(2012年11月 6日)【PDF:2261KB 
      • 記事見出し
      •  1. 障害への無知を知る(2012年5月8日)
      •  2. 距離の差は心の差(2012年6月26日)
      •  3. 共通する価値観、大切に(2012年8月7日)
      •  4. 現実見詰め信頼構築(2012年9月25日)
      •  5. 学生時代に青写真描く(2012年11月6日)
       
    •   6.(2012年12月25日)〜10.(2013年 7月30日)【PFD:2556KB】
      • 記事見出し
      •  6. 基本を学ぼうと決心(2012年12月25日)
      •  7. 鬼手仏心の精神知る(2013年3月5日)
      •  8. 共に過ごし観察力磨く(2013年4月23日)
      •  9. 正しい知識と判断力を(2013年6月11日) 
      •  10. 「実践」学ぼうと鳥取へ(2013年7月30日)  
      •  
    •   11.(2013年 9月10日)〜15.(2014年 3月27日)【PDF:2577KB】
      • 記事見出し  
      •  11. 命、どうやって輝かせる(2013年9月10日)
      •  12. 患者家族と向き合う(2013年10月29日)
      •  13. 小さな変化も見逃さず(2013年12月10日)
      •  14. やり尽くし、障害を受容(2014年2月6日)
      •  15. 看護師の言葉、今も胸に(2014年3月27日)
       
    •   16.(2014年 5月 8日)〜20.(2014年12月11日)【PDF:2587KB】
      • 記事見出し
      •  16. 患者の「祈る思い」切実(2014年5月8日)
      •  17. 見逃せぬ心のサイン(2014年6月26日)
      •  18. 家族の愛情、最後まで(2014年8月28日)
      •  19. 医療の地域格差痛感(2014年10月23日)
      •  20. 呼吸器管理、増加に対応(2014年12月11日)
       
    •   21.(2015年 2月12日)〜25.(2015年10月 1日)【PDF:2655KB】 
      • 記事見出し 
      •  21. 遺伝子診断で原因解明(2015年2月12日)
      •  22. 少女、同級生の心の中に(2015年4月9日)
      •  23. 母の思いに寄り添えず(2015年6月11日)
      •  24. 「最後の夢」かなえる(2015年8月6日)
      •  25. 人と関わり子は成長(2015年10月1日)
       
    •   26.(2015年11月26日)〜30.(2016年 7月 7日)【PDF:1002KB】
      • 記事見出し
      •  26. 家族の苦悩受け止める(2015年11月26日)
      •  27. ストレスの原因に対処(2016年1月28日)
      •  28. 家族関係で病態を理解(2016年3月24日)
      •  29. 成長歴から原因探る(2016年5月12日)
      •  30. 家庭の不安定から腹痛(2016年7月7日) 
       
    •   31.(2016年 9月 1日)〜35.(2017年 4月 8日)【PDF:2554KB】
      • 記事見出し 
      •  31. 心に寄り添い続ける(2016年9月1日)
      •  32. 専門医の力量試される(2016年10月27日)
         33. 未知の病も基本が重要(2016年12月22日)
         34. 感謝忘れず生活送る(2017年2月23日)
         35. 母の夢に思いはせる(2017年4月8日)
       
    •   36.(2016年 6月 3日)〜40.(2018年 1月13日)【PDF:2554KB】
      • 記事見出し
      •  36. 難病への社会的理解を(2017年6月3日)
      •  37. 親の思いに歩み寄る(2017年7月29日)
         38. 目の前の患者が教科書(2017年9月23日)
         39. 対人関係は母子から(2017年11月11日)
         40. 片桐格先生を思う(2018年1月13日)
       
    •   41.(2018年 3月10日)〜45.(2018年10月13日)【PDF:2569KB】  
      • 記事見出し
      •  41. ある自閉症児の成長(2018年3月10日)
      •  42. 仲間の存在、成長促す(2018年5月5日)
      •  43. 心因性発作、家族で克服(2018年6月30日)
      •  44. 親と遊び社会性育む(2018年8月25日)
      •  45. 野球少年、半身まひ回復(2018年10月13日)
       
    •   46.(2018年12月 8日)〜50.(2019年 7月20日)【PDF:2606KB】
      • 記事見出し
      •  46. ストレス感じさせないで(2018年12月8日)
      •  47. 新薬が難病女児を救う(2019年2月2日)
      •  48. 障害の息子支えた両親(2019年3月30日)
      •  49. 最期まで生き抜く姿(2019年5月25日)
      •  50. 子のみとりに向き合う(2019年7月20日)
       
    •   51.(2019年 9月14日)〜55.(2020年 5月 2日)【PDF:2571KB】
      • 記事見出し
      •  51. 委託児に深い愛情注ぐ(2019年9月14日)
      •  52. 親の関わり、成長左右(2019年11月9日)
      •  53. 夢が少女を前向きに(2020年1月11日)
      •  54. 疾患と上手に付き合う(2020年3月7日)
      •  55. 暴力振るう男児の変化(2020年5月2日)
       
    •   56.(2020年 6月27日)〜60.(2021年 2月13日)【PDF:2578KB】
      • 記事見出し
      •  56. 重度障害児のケア体制を(2020年6月27日)
      •  57. ストレス減れば改善(2020年8月22日)
      •  58. できること評価して(2020年10月17日)
      •  59. 一日でも早く治療を(2020年12月12日)
      •  60. 母の「最期の戦い」(2021年2月13日)
       
    •   61.(2021年 4月10日)〜65.(2021年11月20日)【PFD:2636KB】
      • 記事見出し 
      •  61. アルバムに思い巡らす(2021年4月10日)
      •  62. 適切な関わりで成長(2021年6月5日)
      •  63. 本人の良さ生かして(2021年7月31日)
      •  64. 家庭で過ごした15年(2021年9月25日)
      •  65. 褒めるということ(2021年11月20日)
    •   66.(2022年 1月22日)〜70.(2022年 9月 3日)【PDF:2600KB】
      • 記事見出し
      •  66. 子と親支えるには(2022年1月22日)
      •  67. 障害者の進路どう探す(2022年3月19日)
      •  68. 周囲の関わりで成長(2022年5月14日)
      •  69. 重度障害へ対応急務(2022年7月9日)
      •  70. 在宅ケア、支援体制を(2022年9月3日)
       
    •  
  • 当ホームページへの掲載について、秋田魁新報社の許諾を得ております。
  • 参考:新聞著作権に関する日本新聞協会編集委員会の見解 (別ウィンドウで開きます)
    •  
    •  
  

 ページの先頭に戻る

ホームへ戻る
当サイトについて | ウェブアクセシビリティ方針 | 個人情報保護方針 | リンク | サイトマップ 
       秋田県立医療療育センター 
       〒010-1409 秋田市南ケ丘一丁目1番2号  TEL : 018-826-2401 FAX : 018-826-2407
       Copyright © 2010 Akita Prefectural Center on Development and Disability. All Right Reserved.