このページの見出し・本文へ移動します秋田県立医療療育センター

ホームご紹介受診利用される方へ医療関連療育関連アクセスお問い合わせ
ホーム療育関連>育成部児童発達支援センター

療育関連

 
このページの本文へ移動します
育成部

  児童発達支援センター

  医療型障害児入所施設

  地域療育支援部門

  生活介護事業所


発達障害者支援部


スタッフからのメッセージ 
 
教育支援員の活動紹介「てをつなぐ」

よくあるご質問 QA
 
パンフレット(PDF:2MB) 別ウィンドウで開きます

   
児童発達支援セター
関係の写真



写真:壁面装飾


写真:園外保育の様子


写真:紙遊びの様子


写真:感触遊びの様子


写真:運動遊びの様子

 育成部 児童発達支援センター

  • 手続き

    • 児童発達支援センターに入園するためには、市町村で発行する通所受給者証が必要です。その上で、当センターと利用契約を結ぶことが必要です。手続きは次のようになっています。
      1. 通園するにあたっては、小児科受診が必要です。お子さまと一緒に「児童発達支援センター」に来ていただき面接し、通園の概要や費用等について説明します。
      2. 担当医師が必要に応じて市町村へ紹介状を書きます。
      3. 紹介状をもって市町村の窓口へ行き、障害児通所給付費の申請を行います。
      4. 市町村が行う、「保護者の意向」や「子どもの様子」について調査を受けます。その後、相談支援事業所で「障害児支援利用計画案」を作成してもらい市町村へ提出します。 
      5. 市町村から通所受給者証が保護者のもとに届いたら、児童発達支援センターに連絡いただき開始となります。
      
  • 集団保育

    • 子供の状態によりグループ分けをし、運動・言語・対人関係・身辺処理能力などの発達の促進を目的として、それぞれのグループの特性に応じた保育を行っています。
      
  • 日程
    • 10時 0分〜11時30分  朝の会 | 集団保育
    • 11時30分〜13時0分  給食 | 自由遊び
    • 13時 0分〜14時 0分  集団保育
    • 14時 0分〜14時30分  お帰りの会|降園
       
  • 各グループの通園日 (令和5年4月3日更新)

     
    •       
      曜日ごとの通園日
       曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
      りす 無し 無し 1日 午前 無し
      ぱんだ 1日 無し 無し 無し
      午前
      ぞう 無し 1日 1日 1日 午前
      らいおん 1日 1日 無し 無し 無し
      ひつじ 希望 希望 希望 希望  希望 
    • 午前・・・10時〜13時
    • 1日・・・10時〜14時30分 
    • 希望・・・希望日により参加  
     
  • 個別指導

    [令和3年4月2日更新]
    • ポーテージ早期教育プログラムに基づいて、個々の子供の発達状態に応じたカリキュラムを作成し諸能力の向上を図っています。 
    • 下記時間帯で行っています。
    •  9時30分〜10時 0分 個別指導
    •  14時30分〜15時 0分 個別指導
    • ※ポーテージについての詳細は、リンクよりポーテージ協会のホームページをご覧ください。
     
  • 年間行事

    [令和5年4月3日更新]
    • 6月 遠足(動物園)
    • 8月 サマープラン(プール等)
    • 9月 運動会
    • 12月 クリスマス会
    • 3月 卒園式
    • 3月 スプリングプラン
      
  • 保育所等訪問支援事業

    • 保護者からのご依頼により、保育所・幼稚園・小学校等の機関に、療育の専門職員が訪問し、お子さまが楽しい園生活・学校生活を送ることができるように、個々の発達の特性に合わせた配慮のアドバイスを行います。
    •  
    • 詳細 保育所等訪問支援について【PDF:184KB】  (別ウィンドウで開きます)
      
  • 事業所の自己評価結果及び保護者様からの事業所評価集計結果

     
   

 ページの先頭に戻る

ホームへ戻る
当サイトについて | ウェブアクセシビリティ方針 | 個人情報保護方針 | リンク | サイトマップ 
       秋田県立医療療育センター 
       〒010-1409 秋田市南ケ丘一丁目1番2号  TEL : 018-826-2401 FAX : 018-826-2407
       Copyright © 2010 Akita Prefectural Center on Development and Disability. All Right Reserved.